保育士になるための資格とは?保育士資格の取得方法や試験内容などを紹介!

「子どもが好き!」

「親になり、子育てをする中で子どもについてもっと知りたい!」

そんな気持ちから保育士という職業に興味を持つ人は多いのではないでしょうか。また、近年たびたびニュースなどで取り上げられる保育士不足の問題や待機児童の問題から保育士という仕事に関心を持つ人もいるでしょう。

今回の記事では、保育士になるための資格の取得方法・試験内容について解説していきます。

保育士とは

保育士とは

保育士とは、児童福祉法第18条において「登録を受け、保育士の名称を用いて、専門的知識及び技術をもって、児童の保育及び児童の保護者に対する保育に関する指導を行うことを業とする者」と定義される国家資格です。この資格を取得することで、保育所や乳児院、児童養護施設などさまざまな施設で保育士として働くことができます。

保育士と幼稚園教諭の違い

保育士と幼稚園教諭、どちらも小学校就学前の子どもが対象なので、混同する人もいますが、比較すると必要とされている資格や管轄などの違いがあります。わかりやすく下記の図にまとめましたのでご覧ください。

保育士幼稚園教諭
必要な資格保育士資格幼稚園教諭免許
管轄厚生労働省文部科学省
子どもの年齢0歳~小学校就学前3歳~小学校就学前
保育時間標準8時間4時間程度
保育目的保育を必要とする乳児・幼児を保育し、専門的な知識や技術を持って、基本の生活習慣を養う。適切な環境を整えて、幼児期の心身の成長を助ける。
主な職場保育園、児童養護施設乳児院、児童発達支援事業所、放課後等デイサービスなど幼稚園など

その他にも、保育士の資格は一生使える国家資格ですが、幼稚園教諭免許には更新期限があり、定められた期間内に更新の必要があるなどの違いもあります。

保育士は「児童福祉法」にもとづく国家資格を持ち、0歳の乳児から未就学児までの乳幼児の保育をするのに対し、幼稚園教諭は「教育職員免許法」にもとづく教員免許を持ち、3歳の幼児から教育的指導を行います。そのため、保育園は「生活の場」、幼稚園は「教育の場」と区別されることが多いです。ですが、近年は保育園でも幼児教育を行うなど、保育園と幼稚園を一体化する動きがあり、両者の違いは狭まってきています。

さらに、保育士と幼稚園教諭の両方の側面をあわせもつ仕事に保育教諭があります。保育教諭は保育士資格と幼稚園教諭免許の両方を持ち、主に認定こども園で働く職員を指します。

保育士の資格

保育士として働くためには保育士資格が必須

保育士として仕事をするためには、必ず保育士の資格が必要となります。保育士資格の取得の方法は2つありますので、下記で確認しましょう。

保育士資格を取得する方法は2つある

①保育士の養成施設を卒業する。
 保育系の専門学校・短期大学・4年制の大学に入学し、資格取得に必要な指定の科目を全て修め、その他の実習などの課題も修了することで、卒業と同時に保育士資格を取得することができます。

②保育士試験に合格する。
保育士の資格試験に合格することで保育士資格を取得することができます。この試験には最終学歴によって受験資格が設けられているので確認が必要です。次の章で詳しく解説しますので、自分がどれに当てはまるかチェックしてください。

保育士の資格試験には年齢制限ない

保育士の資格試験の受験には年齢の上限がありません。何歳からでも保育士を目指すことは可能です。例えば、社会に出て別の仕事をしながら、通信教育などを利用して学び、保育士を目指すこともできます。

保育士資格の試験内容

保育士試験の難易度

保育士試験とは、国家資格である保育士資格を取得するための試験です。一次試験の筆記と二次試験の実技があり、その両方の試験に合格することで保育士資格を取得することができます。

厚生労働省によると、保育士試験の合格率は全体の約20%前後です。そのことから、簡単に合格できる試験ではないことがわかります。

同じ医療・福祉分野における国家資格である看護師や介護福祉士試験の合格率と比較してみましょう。下記の表の数値は2020年のものです。

保育士看護師介護福祉士
合格率23.8%90.4%69.9%

保育士試験の合格率は他の2つの試験と比較して低いことがわかります。

さまざまな理由が考えられますが、看護師国家試験の場合、全体の受験者数の多くが大学や専門学校で看護の勉強をした学生・卒業生が占める割合が多いことが要因のひとつでしょう。

保育士の場合は、基本的に保育関係の大学や短大、専門学校を卒業することで資格を取得することができるので、それ以外の方が保育士試験を受験します。そのため、受験者数に対する合格者数が少ない傾向にあるのでしょう。

保育士試験の合格率

厚生労働省によると、2020年の保育士試験の全体の合格率は約24%です。

筆記試験(一次試験)の過去の合格率は例年20%前後、実技試験(二次試験)の過去の合格率は例年80%前後となっています。

筆記試験の合格率が低いのは、筆記試験に9つもの科目があり、試験事に難易度が異なること、そもそもの範囲が広いことと、それぞれの科目で6割以上の点数を取る必要があることなどが挙げられます。難易度は低くない保育士資格試験ですが、一度合格した科目は3年間再受験を免除される科目合格という制度もあります。年に2回受験する機会がありますし、受験する年齢制限もありませんので、一回で合格できなくても何度か再挑戦して合格を目指すこともできます。

*条件を満たすことで最長5年まで再受験の免除があります。
https://www.mhlw.go.jp/kouseiroudoushou/shikaku_shiken/hoikushi/index.html)

出典
保育士試験の実施状況(令和2年度)

保育士試験の試験内容

保育士試験は春の前期、秋の後期の年に2回行われています。令和4年度は前期試験が4月23、24日、後期試験が10月22、23日となっています。

・筆記試験(一次試験)
筆記試験は9科目でマークシート形式です。

保育原理・保育の意義及び目的
・保育に関する法令及び制度
・保育所保育指針における保育の基本
・保育の思想と歴史的変遷
・保育の現状と課題
教育原理・教育の意義、目的及び子ども家庭福祉等との関連性
・教育の思想と歴史的変遷
・教育の制度
・教育の実践
・生涯学習社会における教育の現状と課題
社会的養護・現代社会における社会的養護の意義と歴史的変遷
・社会的養護の基本
・社会的養護の制度と実施体系
・社会的養護の対象・形態・専門職
・社会的養護の現状と課題
子ども家庭福祉・現代社会における子ども家庭福祉の意義と歴史的変遷
・子どもの人権擁護
・子ども家庭福祉の制度と実施体系
・子ども家庭福祉の現状と課題
・子ども家庭福祉の動向と展望
社会福祉・現代社会における社会福祉の意義と歴史的変遷
・社会福祉の制度と実施体系
・社会福祉における相談援助
・社会福祉における利用者の保護に関わる仕組み
・社会福祉の動向と課題
保育の心理学・発達を捉える視点
・子どもの発達過程
・子どもの学びと保育
子どもの保健・子どもの心身の健康と保健の意義
・子どもの身体的発育・発達と保健
・子どもの心身の健康状態とその把握
・子どもの疾病の予防及び適切な対応
子どもの食と栄養・子どもの健康と食生活の意義
・栄養に関する基本的知識
・子どもの発育・発達と食生活・食育の基本と内容
・家庭や児童福祉施設における食事と栄養
・特別な配慮を要する子どもの食と栄養
保育実習理論・保育所における保育・児童福祉施設等(保育所以外)における保育内容・保育者論・保育の計画と評価・保育内容の理解と方法・保育実習実技(音楽・造形・言葉に関する技術)

それぞれの科目で6割以上の得点をすることで合格となります。

出典
https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-11901000-Koyoukintoujidoukateikyoku-Soumuka/bettenn2_1.pdf

・実技試験(二次試験)
全ての筆記試験の科目に合格すれば、二次試験を受験することができます。
実技試験は、「音楽表現」「造形表現」「言語表現」から2分野を選択して受験します。

①音楽表現
幼児に歌って聴かせることを想定して、課題曲の両方を弾き歌いする。
令和3年の課題曲は、あひるの行列 (作詞 :小林純一 作曲:中田喜直)、揺籃のうた (作詞:北原白秋 作曲:草川信)となっています。

求められる力:保育士として必要な歌、伴奏の技術、リズムなど、総合的に豊かな表現ができること。

②造形表現
保育の一場面を絵画で表現する。

求められる力:保育の状況をイメージした造形表現(情景・人物の描写や色使いなど)ができること。

③言語表現
3 歳児クラスの子どもに「3分間のお話」をすることを想定し、指定されたお話のうち一つを選択し、子どもが集中して聴けるようなお話を行う。
令和3年の課題は、ももたろう(日本の昔話)、3びきのこぶた(イギリスの昔話)、おおきなかぶ(ロシアの昔話)、3びきのやぎのがらがらどん(ノルウェーの昔話)となっています。

求められる力:保育士として必要な基本的な声の出し方、表現上の技術、幼児に対する話し方ができること。

出典
令和3年実技試験概要

保育士試験の受験資格

前の章で少し触れましたが、保育士試験を受けるためには受験資格を満たす必要があります。最終学歴によってさまざまな規定が設けられていますので、よく確認してください。ここでは代表的なもののみを紹介します。

・短大・4大卒の場合
保育と関連のない学部、学科であっても国内の4年生大学、短大を卒業していれば保育士試験の受験資格があります。ですが、教育基本法に基づいていない学校、例えば海外の学校を卒業した方については別途確認が必要となりますので注意してください。

・大学在学・中退者の場合
4年制の大学に在学中、もしくは中退していてもいずれかの条件を満たすことで受験資格を得ることができます。
①在学中の方で、2年以上在学し、62単位以上修得済みであること。
②在学中の方。ただし、年度中に2年以上在学、または62単位以上修得が満たせなかった場合、合格しても無効になります。
③大学中退の場合、2年以上在学し、62単位以上修得済みであること。

・専門学校卒の場合
①学校教育法に基づいた専修学校であること
②修業年限2年以上の専門課程であること
上記の項目の両方を満たす場合は受験資格が得られます。

・最終学歴が高校卒の場合
卒業した年により違いがありますので、確認してください。
1991年3月31日以前に高校を卒業した→無条件で受験資格を得ることができます。
1991年4月1日以降に高校を卒業した→児童福祉施設で2年以上かつ2880時間以上の実務経験を積むことが必要となります。

受験資格には他にも詳細な規定がありますのでこちらも合わせてチェックしてください。
受験資格詳細

保育士の仕事内容と種類、給与水準

保育士の仕事内容

保育園での保育士の仕事は、子どもたちの生活全般のお世話をしながら、年齢に合わせた一人ひとりの心と体の発達を促し、食事や睡眠、排せつ、衣類の着脱などの基本的な生活習慣が身につくように関わります。時には保護者への支援も行います。

子どもの成長にとって重要な役割を担うとてもやりがいのある仕事です。

保育園の種類

保育園と一括りにしても、その中にはさまざまな種類があり、複雑です。保育園の種類を知ることが、自分がどんな園で働きたいかを知るための近道になると思いますので、ここで紹介していきます。

①認可保育園
0歳から未就学児の子どもを対象とする保育施設です。児童福祉法にもとづく国が定めた基準を満たしていて、自治体から認可されて運営しています。国からの補助金が出ているので、安定した運営、保育士の人数、施設などが充実している園が多いです。

②無認可保育園
0歳から未就学児の子どもを対象とする保育施設ですが、認可保育園とは異なり、国の基準には満たないものの、自治体が定めた基準を満たすことで運営されています。定期的に自治体からの調査があります。夜間保育などのさまざまな保護者のニーズに応じた保育をするために、あえて認可の申請をしない園もあります。

③認定子ども園
保育園と幼稚園の両方の機能を合わせ持つ施設です。0歳から未就学児の子どもを対象とし、保育と教育を行います。保護者の就労状況などにより、子どもの保育時間が異なります。

④企業・院内保育室
企業で働く職員や病院内の医師や看護師などの子どもを対象とした保育施設です。職員以外の地域の子どもが入所可能な場合もあります。対象年齢、保育時間、休日は企業・病院によりさまざまです。職場の規模により、充実した福利厚生や待遇がある場合もあります。

保育士の給与水準

厚生労働省によると、平均年収は326.8万円 、月給換算で27.2万円となっています。この数字は新卒保育士からベテラン保育士まで全ての平均です。新卒年齢の20~24歳の全国平均は月給約21万円です。

思ったより安いと思いましたか?それとも想像通りでしたか?現在、国は保育士の処遇改善に積極的に施策を打ち出しており、2022年2月より収入を3%(月額9000円)引き上げるための措置を実施することが予定されています。今後の保育士の給与水準に期待できそうですね。

出典
保育士の平均賃金
https://www8.cao.go.jp/shoushi/shinseido/law/kodomo3houan/pdf/r031223/leaf.pdf

保育士資格を取った新米保育士の転職サポート事例

このゆび保育では、保育士を取ったばかりの新米保育士さんへの転職サポートも行っています。ほとんどの方は、社会人として別業界で経験を積んだあとに「子どもがやっぱり好き」「子育てを機に、保育士に興味を持った」などの理由で保育士を目指していることが多い印象です。

Nさん(20代後半・女性)

大学卒業後、大手企業の総合職としてキャリアを始めたNさんでしたが、子どもの頃から憧れていた保育士の仕事になりたいと思う気持ちが日に日に強くなりました。会社での仕事は忙しい日々でしたが、朝や夜の時間を使って独学で保育士資格を取得しました。

一般企業の就活の経験はあったNさんですが、保育士としての転職活動は初めてなので、このゆび保育にご相談がありました。保育士になりたいと勉強をしてきたものの、一度も保育現場をみたことがなく、どのような観点で保育園を選べばいいかわからないというご相談でした。

そこで、このゆび保育からは「保育園の職場見学ができる」「保育士の1日体験ができる」という条件で複数の保育園をご提案し、その中から「この先生のもとで働きたい!」という園長先生と出会うことができ、無事に転職を決めることができました。

最後に、少しだけ宣伝をお読み下さい

最後までお読み頂き、ありがとうございます。

このゆび保育では、保育士に特化した転職サポートを行っています。
転職が多い保育業界では、きっと多くの保育士の方が「今度の保育園こそは、落ち着いて保育できますように・・・」と願っていると思います。

しかし、保育士の転職は、独特の事情(スピード勝負・タイミング命・最後は賭け!)であるため、実は転職の難易度が極めて髙い職業でもあります。

そのため保育に完全特化し、転職活動をする保育士の方が「安心して、転職が楽しみに感じられるサポート」を行っています。

似たようなサポートとの違い?

保育士が「安心して転職できる」を考え抜いたサポートです。
見学・面接に同行。あなたに合う園か?を一緒に考えます。
紹介する園は、見学ができる保育園のみです。

\\\ 保育転職のご相談は公式LINEから ///
相談無料・匿名OK・電話かけません

LINE友達になる