第5話『保育見学に行ってみた!』




今回のワンポイント解説
【保育見学前には、質問リストを用意しておく】
とても基本的なことに思えますが、非常に大切です。
保育見学は、非日常的なことなので、意外と緊張してしまい、聞きたいことを忘れるということがあります。
入職後のギャップをできるだけ小さくするためにも、「大事にしたい点」「ここは譲れない」などを、確認しましょう。
なお、見学が始まったら「ノートにメモさせていただいてもよろしいですか?」と聞いて、メモを手に見学をしましょう。メモを取ることで、後から冷静に振り返ることができますし、保育園側からは「〇〇さんは熱心な方だ」という印象にも繋がります。
【保育見学のときの質問の考え方】
見学の際の質問はいろいろありますが、特に大事な考え方は「私がこの保育園で働いたら〇〇に困りそうだな」という点です。見学のときは、園長先生や担当者の方から説明を受けますが、常に「自分だったらどうか?」という点を考えながら聞くことが大切です。
例えば、これまでこのような質問がありました。
保育園側の説明「当園では、子どもたちが自分で考え動けるように、できる限り“待つ”保育をしています」
保育士の質問「“待つ”保育とのことですが、お昼ごはんや昼寝など時間が決まっている場合は、どうするのですか?」
この質問をされた保育士の方に、あとからお聞きしたところ
「私もできるだけ“待つ”ことをしたいんですが、難しい場面ってあるんですよ。そういうとき、どうするのかなって思って質問しました。」とのことでした。
このように自分事としていくことが大切です。
イラストレーター紹介

たっきー先生
保育士漫画家・イラストレーター
Instagramにて保育士・育児マンガを発信中。加えて、2019年〜小学館集英社プロダクション「こどもりびんぐ」のサイト「ぎゅってWeb」で連載。育児日記部門で金賞を受賞。
元保育士・幼稚園教諭の経験を活かして、保育士が保育を楽しめるようなマンガに人気がある。

このゆび保育の転職サポート
最後までお読み頂き、ありがとうございます。
このゆび保育では、保育士に特化した転職サポートを行っています。
転職が多い保育業界では、きっと多くの保育士の方が「今度の保育園こそは、落ち着いて保育できますように・・・」と願っていると思います。
しかし、保育士の転職は、独特の事情(スピード勝負・タイミング命・最後は賭け!)であるため、実は転職の難易度が極めて髙い職業でもあります。
そのため保育に完全特化し、転職活動をする保育士の方が「安心して、転職が楽しみに感じられるサポート」を行っています。

転職サポートの詳細ページが開きます。
初めての相談は個人情報なしでOK
\\ 安心して働ける保育園情報ゲット //
ご利用対象の方
- 正社員や扶養外パートをご希望の方
- 保育士資格をお持ちの方
※児発管・栄養士・看護師・児童指導員なども対象 - 保育園や放デイ、児発をご希望の方
転職サポートでは、電話もしくはオンラインでの面談を必ず実施させて頂いております。LINEチャットのみでの求人紹介や転職サポートは行っていないため、ご了承ください。